



9月19日、高知市で行われた高知県友釣連盟主催の「第26回清流めぐり利き鮎会」で
益田川漁業協同組合が出品した竹原川の鮎が準グランプリに選ばれました!
初めての出品で準グランプリという快挙です。水がきれいな竹原川にぜひ遊びに来てください!
開催日:2025年11月7日(金)~11月9日(日)
時間:11:00~20:00
場所:グランスタ東京 SQUARE ZERO(スクエア・ゼロ)
(JR東日本東京駅構内地下1階 改札内)
下呂市と中津川市で構成される「下呂・中津川広域観光振興協議会」で毎年秋に開催している
「岐阜 下呂・中津川里山マルシェ」を今年も開催いたします。
両市の特産品の販売や広報宣伝を行い、地域の魅力を発信し、認知度の向上を図ります。
◆内容(予定)
・観光物産展
中津川市:栗きんとん(市内13事業者)、栗菓子など
下呂市:ブランド米、下呂産トマト、朴葉みそなど 合計70品
・観光PRとして、パンフレットの配布やデジタルサイネージを用いた広報宣伝を実施。
開催日:2025年12月6日(土)、13日(土)、20日(土)、24日(水)
時間:6日(土)、13日(土)、20日(土)20:00~20:15、24日(水)20:00~20:30
場所:下呂大橋上流河川敷
澄み切った真冬の夜空を舞台に花火と音楽が華麗に舞い踊る花火ミュージカル。
第94回全国花火競技大会(大曲の花火)で内閣総理大臣賞を受賞した花火師による渾身の演技でお客様に音と光に包まれた感動の花火をお届けしている。
開催日:2025年11月8日(土)
時間:10:00~15:00
場所:しらさぎ緑地公園
しらさぎ緑地公園の特設ステージにて音楽演奏を実施。
地元中学生の吹奏楽やバンド演奏、太鼓演奏などジャンルが違った音楽が街中に響き渡る。
下流側では、昭和の車が集合したカーフェスタオールディーズin GEROも開催される。
開催日:2025年11月12日(水)~24日(月)
時間:日没から21:00
場所:醫王霊山温泉寺
下呂温泉の伝説に登場する薬師如来を本尊とする由緒あるお寺。
173段の階段を登り、見上げれば瓦葺の境内や渡り廊下と重なって、枝を張ったモミジやカエデが美しい姿を見せる。
開催日:2025年11月2日(日)、3日(月)
時間:2日(日)14時00から、3日(月)15:00から
場所:白雲座(岐阜県下呂市門和佐)
地元の人々による保存会や子供たちによって演じられる伝統的な地歌舞伎で、毎年秋に定期公演が行われる。
白雲座は、江戸時代末期から明治時代初期に建てられたとされる芝居小屋で、国の重要有形民俗文化財に指定されている。
「竹原エリア農泊DXツーリズム」ホームページをアップしました。


下呂温泉から車で約20分。下呂の東の玄関口として知られる「竹原エリア」は、自然と暮らしが調和した豊かな里山です。岐阜県名水50選に選ばれた「乗政大滝」や、今もなお地域住民によって受け継がれている「地歌舞伎」(岐阜県の重要有形民俗文化財にも指定)があります。農業が盛んな地域ならではのフルーツトマト狩り体験や郷土料理「けいちゃん」、こだわりのカフェなどなど、美しい田園風景が広がる下呂市竹原地域でゆっくり、のんびりと過ごす楽しみ方を紹介しています。


「温泉」×「農村」DXツーリズムとは下呂市と下呂温泉観光協会、地元の事業者など、様々な業種の人が一体となって取り組んでいるプロジェクト。地域の魅力を生かした、新たな旅の楽しみ方で、下呂温泉に宿泊し竹原エリアのさまざまなスポットをレンタサイクルなどでまわり、その魅力を体感してもらうというもの。その中でキーワードとなるのが「DX」。スマートフォンなどを有効活用した取り組みです。


フルーツトマトは、ゴルフボールぐらいの大きさの中玉サイズで、甘味がぎゅっと詰まったかわいいトマトです。昼夜の寒暖差が大きい竹原エリアで、生産農家の杤本達治さんが低農薬・有機肥料、こだわりの栽培方法で育てています。フルーツトマト狩り体験が楽しめます。
国道沿いに立つ「舞台峠ファームズ」。広い店内には新鮮な野菜や加工品、特産品などが販売されています。店内のレストランでは下呂特産のブランド豚や何度も日本一に輝いた、地元のこだわりのお米「銀の朏」の釜炊きご飯などが楽しめます。竹原エリアの食の魅力を発信する、おいしいスポットです。
下呂特産加工は「地域に根差したものづくり」をモットーに地元産や国産の原料だけを使って、こんにゃくやトマトジュース、リンゴジュースなどの商品を製造しています。代表の北野勝広さんがこだわっているのが、安心・安全。そして持続可能なものづくり。トマトジュースは、完熟した規格外のおいしいトマトを使い、搾りかすは地域の農家と連携して、飼料に再利用しています。


© 2025 竹原エリア農泊DXツーリズム
このホームページは、令和 6 年度農山漁村振興交付金(農山漁村発イノベーション推進事業)の助成を受けて実施する「下呂市農泊 DX 推進事業」の一環で、制作しています。.